
女性ばかりの職場で働いているけれど、とにかく疲れる。おしゃべりは多いし、派閥はあるし、陰口も酷い。対応をミスると総スカンくらいそうだし。こんな環境でうまくやっていく方法はあるんだろうか?
女性ばかりの職場で働きづらさを感じている男性は多いです。女性には男性とは異なる特徴があり、男性がそれらに馴染むことはなかなか難しいからです。
この記事では、どうすれば女性ばかりの職場で男性がストレス少なく働くことができるのか解説します。今回は、キャリポリ編集部の女性ライターをしているayaさんとの対談形式にしました。女性側の生の声を参考にしてください。
女性ばかりの職場が男性にとって辛い理由と解決策

ayaさん、今日はよろしくね

よろしくお願いします

じゃあまずはじめに、簡単な自己紹介をお願いします

はい。都内の某企業で人事をやってます

…シンプルな自己紹介をありがとう。人事でマネージャーをしているんだよね

一応、はい

まだ若いのにすごいよね

そんなことないです。たまたまですよ

了解了解。じゃあ今日の話ね。女性ばかりの職場は辛いっていう男性が多いらしいんだけど、そう感じる理由と解決策を僕たちで考えていこうという企画です。オーケーかな?

はい

ではさっそく始めよう。女性ばかりの職場ってさ、僕からすればハーレムのような感じで良さそうな気がするんだけど、実際は辛いという男性が多い。ayaさんはなぜだと思う?

色々と気を遣うからじゃないでしょうか?

というと?

例えば、女性に対して強めに注意したら嫌われるとかですかね

あー、それはあるかもしれないよね。僕もそうかも。カメちゃん(編集部の男性)になら言えることも、ayaさんには言えないかもしれないし

え? 私、何かしちゃってました?

いやいや、たとえ話だよ。でもたしかに、女性ばかりの職場だと、注意の仕方ひとつでも気を遣う機会が多いってことだよね。それはたしかにしんどいかもしれないな。良い意見をありがとう。ayaさん、他に思いつくことはある? 男性が女性ばかりの職場で辛い理由

他にですか…ちょっと思いつかないです

オーケー。実はさ、あらかじめネットで調べておいたんだよ。男性が辛いっていう理由をね。それをもとに話し合うことにしよう

わかりました

ありがとう。僕があらかじめピックアップした男性が辛い理由は4つあるんだ。1つずつやっていきましょう

はい
①おしゃべりが多くて疲れる

じゃあ1つめ。「おしゃべりが多くて疲れる」というのがあるよ。ayaさん的に、女性は男性と比べて仕事中のおしゃべりが多いと思う?

男性と比べて、ですか。どうでしょう、わかりません。私の部署(人事)には、私を含めて女性が5名で男性は3名いますけど、女性も男性もときどきおしゃべりしてますね

男女関係なくおしゃべりしているんだね

ときどきですよ

オーケー。それと、女性の割合が高い部署なんだね。人事でその男女比って珍しい気がするな。ちなみに、ayaさんも仕事中におしゃべりしてるの?

たまにしてますよ

へー。どんな話を?

うーん、特にこれといった話題はないです。パソコンが遅くて嫌だとか、ボールペンがかわいいとか、付箋の貼り方がかわいいとか…

付箋の貼り方?

はい、付箋を折って立体的にすると、目立つしかわいいねって

あ、そういうことね。付箋を貼るときの仕草かと思ったよ。小指を立てて貼るとかさ

そういうのじゃないです

失礼。でもその程度のおしゃべりなら、男性が辛いと思うことはないんじゃない?

私もそう思います。まあ、あと考えられるとすれば、休みの日に旅行へ行ったりするとお菓子買うじゃないですか。それを部署のみんなに配るときに少ししゃべるかもしれないですね。どこ行ったの?とか

そういうの、わかる気がするな。ディズニーランドのお菓子とかね

そうそう!

あれ、パッケージとかいいよね

そうなんですよ!

ははは。そういう会話なら、僕はうるさいとは思わないけどね。むしろ、無言でお菓子配られるよりコミュニケーションとれていいと思うよ。おしゃべり関係で他に何かない? この程度のおしゃべりで、男性が居心地の悪さを感じるとは思えないんだけど

うーん、そうですね。仕事中におしゃべりするかどうかって、社風やオフィスの環境も影響するんだと思います。私の部署では、女性も男性も、職場でのおしゃべりは常識の範囲内かなと思います。基本的には仕事に集中してて、息抜きのようにときどきおしゃべりを軽くするという感じですから

なるほどね

そういえば、うちの隣は男性ばかりの営業関連の部署なんですけど、そっちのほうがおしゃべりが多いですよ。営業の人だから声が大きくて、話している内容はこっちにも筒抜けなんですよ。営業の途中で寄ったパチンコでいくら勝ったとか、今日はどこに飲みに行こうかとか、そんな話をしょっちゅうしていますよ

つまりこういうことかな。女性だから、男性だからというわけではなく、おしゃべり好きな人が集まったら職場でのおしゃべりは始まってしまうものだと

そう思います。部署の責任者が私語を容認しているような雰囲気を出していると、おしゃべり好きが集まったら、男女関係なく騒がしい職場になってしまうんじゃないでしょうか

なるほどね。上位変換してくれてありがとう
- 職場でのおしゃべりに性別は関係ない。
- 職場のおしゃべりを抑えられない上司に問題がある。
- よって、職場でのおしゃべりを女性だけのせいにするのは誤りであると認識しよう。
②派閥があって人間関係が難しい

次にいこう。女性は「派閥があって人間関係が難しい」。だから、女性ばかりの職場は辛いという男性の声があります。女性って派閥を作ってると思う?

派閥っぽいのはあるかもしれませんね。私も仲のいい子とそうじゃない子はいますし、仲がいい子といつも一緒にいるから派閥っぽく見られてるかもしれません

へー。まあそう言ったら、男だって仲がいい悪いはあるけどね。なんで女性だけ、自民党みたいに派閥派閥って言われるんだろう

休憩室とかカフェとかのイメージがあるのかもしれませんね

というと?

休憩室やカフェだと、女性数人でおしゃべりしてるじゃないですか。男性は一人でスマホゲームをしてたり昼寝したりしてますよね。あれ? そんなことないですか?

たしかにそうかもしれないね。女性数人のおしゃべりってさ、付箋を貼るときに小指が立っててかわいいって言い合ってるんだよね

あはは、グイグイきますねー

はは。女性が数人で固まって派閥らしきものを作る傾向があるというのは、僕もなんとなく感じるかな。でもさ、そのことで男性が職場での居づらさを感じるのはどうしてだろう?

気が弱いんじゃないですか? 女性数人の中に割って入るのが怖いっていうか、仕事中に質問しづらいっていうか

ん? 女性は派閥でかたまって仕事してるの?

あ、そうですよね。違うか。…じゃあ、こういうことかもしれません。もし、派閥の中の1人に嫌われてしまったら、派閥の全員にも嫌われてしまうということでは?

あー、なるほど。女性ばかりの職場ということは、派閥がたくさんある。ネガティブな連鎖が起きやすいってことだね

そう思います。そう考えると派閥って面倒くさそうですね

だね。じゃあさ、派閥が多い女性ばかりの職場で、男性はどうすれば辛さを感じなくなると思う?

女性から嫌われなければいいんじゃないですか?

え? 女性のただ1人からも?

そうですね

ayaさんの会社でそんな人いる?

いると思いますよ。それも結構います

そうなんだ。女性から嫌われない男性ってどんな人?

清潔で、仕事ができて、思いやりとユーモアがある人ですね

へー。うちでいうと日下くん(編集部の男性)みたいな感じかな?

全然違いますね
- 女性ばかりの職場には、たしかに女性の派閥が存在する。
- 派閥の1人に嫌われたら、派閥全員に嫌われるため、男性は居心地の悪さを感じてしまう。
- よって、女性から嫌われないために気をつけよう。ポイントは「清潔感がある」「仕事ができる」「思いやりとユーモアがある」ことらしい。
③男だからという理由で仕事を押しつけられる

次は「男だからという理由で仕事を押しつけられる」という話です。ayaさんはこれについてはどうだろう?

よくわからないですけど、力仕事とかのことでしょうか?

かもしれないね

私は、腕力のある男性だったら、それぐらい手伝ってくれてもいいのにと思ってしまいます。甘えですかね

僕は甘えだとは思わないな。だってさ、重いものを女性が持っていたらさ、手伝うのって男性として普通じゃない?

そうですよね…思ったんですけど、むしろ私たち女性の方が「女性だから」ということで仕事を押し付けられていることに文句を言いたいです。女性だからコピーをするとか、女性だからお茶くみをするとか、女性だからデスク周りを掃除するとかあるじゃないですか。そういう作業を頻繁にやらされたら、嫌になる女性はいると思います。男性だから力仕事をするというのは腕力があるという理由がありますけど、女性だからコピーとかは理由がわからないですし

たしかにそうだよね。男性だけでなく女性も、性別を理由に仕事を押しつけられることがある。ただ、人数の差が大きいと、少ない性別のほうは依頼される頻度が高くなって負担が大きくなる。こんな感じかな?

はい、そう思います

ところでさ、男だからという理由で仕事を押しつけられるのって、力仕事以外にも何かあるのかな。ayaさん、思いついたりする?

うーん、そうですね…これはうちの部署の話なんですけど、業務がたまって忙しくなることがあるんです。人事なので評価査定の時期とかに。そうすると、深夜まで残業することになるんですけど、女性は早めに帰らせてます。夜道は怖いので。で、私と男性社員は残るという感じにはなりますね。こういうのも男性だから仕事を押しつけられてるって思われるでしょうか?

なるほどね。女性ばかりの職場で、女性ができない深夜残業の一切を代わりにやってくれという話になったら、不公平だと文句を言う男性社員が出てくるのかもしれない。程度問題だとは思うけどね

そう…ですね。もし男性社員がそういうことに不満を抱えてたら申し訳ないですよね。私も反省しなきゃな。うちも深夜残業なくすために業務を見直しとこ

ふむ。不公平だと思ったら、ひとりで悩んで不満を膨らませていくんじゃなくて、上司に相談してみるということだね

はい。そうしてもらえるとこっちとしてもありがたいです。申し訳ないけど私はまだまだ未熟で、気がついていないことが多いので
- 男性も女性も性別を理由に仕事を押しつけられることはあるが、職場の性別が偏りすぎるとその負荷がより大きくなる可能性がある。
- 不公平感を覚えたら上司に相談してみよう。
④女性は感情的で論理的思考力に欠ける

あー、これはayaさん、怒りそうだな

どんなのですか?

えーとね、「女性は感情的で論理的思考力に欠ける」ということなんだけどさ

よく聞きますよ、その話。女性に対するそういう意見は、正直わかります。うちのミーティングでも、男性は話がまとまっていることが多いですけど、女性は論点がずれていることがよくありますから。どこ行っちゃうんだー、というぐらいに

なるほどね。男女で口喧嘩しても男性は女性にかなわないって聞くもんね。男性が理屈で対抗しようとしても、そんなのお構いなしに女性はガーッとキレて押し切る、みたいな

あはは、それはありますね。ちょっと思ったんですけど、今日って女性ばかりの職場だと男性が辛い、というテーマじゃないですか。女性が感情的だとか論理的じゃないとかって話は、今日のテーマと直接関係ないと思うんです。それって女性の人数云々ではなくて、女性に対するクレームみたいなものですよね

言われてみたらたしかにそうだね…うん、ホントそうだ。ayaさんのほうがよっぽど論理的だね

生意気なこと言ってすみません

いやいや、むしろどんどん言ってね。ところでさ、論理的に考えることが必要な職場に感情的になりがちな女性が多くいると、仕事がスムーズに進まないということはあるんだろうか? ほら、さっきayaさんが言っていたミーティングの話じゃないけど

…それはあると思います

オーケー。そうなったとき男性は不満に感じたりしないのかな。もっと論理的に話そうよって。何人もの女性たちが好き勝手に話してたら話が進まないじゃんって

そう…思うかもしれませんね。女性ばかりの職場でそんな状況が頻繁にあったら、男性は仕事がしにくいなって思うかもしれないですね

なるほど。それならさ、話がとっちらかりそうになったら誰かが軌道修正すればいいんじゃないかな。ayaさんみたいなファシリテーターがしてもいいし、論理的な思考が得意だっていう男性がしてもいいし

そうですね、そうだと思います。そもそも、論理性が必要な部署に論理的に考えることが不得意な社員がいるというのは、明らかに不適切な人員配置ですよね。適材適所の人事ができていないということだと思います。あれ? ブーメランだ

はは、人事は大変だね。女性ばかりの職場というのは、論理的思考力よりも感情面が重視される職場ということなのかもしれないね。ほら、販売とか介護とかさ、女性が多いじゃない。感性とか愛情とかのほうが論理なんかより大事だよね。論理なんて振りかざしてると場違いな感じするよね

そうですね。逆に、女性ばかりの職場に配属されている男性は、女性的な能力が高いと会社から思われているのかもしれないですね。それか、女性たちを論理性でまとめてほしいと思われているのかも。人事が無能でなければ、そういう期待をされて配属されているんだと思います

なるほど。大変なことはあるかもしれないけれど、頑張りがいがありそうだな。ポジティブに考えていくのがいいんだろうね
- たしかに女性に感情的な傾向はある。
- 女性が多い職場に配属された男性は、女性的な(感情面の)能力が高い、あるいは女性たちを論理的にまとめてほしいと会社から思われている可能性がある。
- 会社から期待されているとポジティブに考えよう。
女性ばかりの職場に耐えられなくなったら

ここまで、女性ばかりの職場に対する男性の辛さと解決策を4つ話し合ってきました

はい

仮に、これら4つを試しても、やっぱり女性ばかりの職場は耐えられないという男性がいたとしたら、その人はどうすればいいんだろう。ayaさん、どう思う?

そこまで嫌がられるのは女性の私としては残念ですけど…そうですね、異動するしかないんじゃないですか?

だよね

でも異動希望ってなかなか通らないですからね。ジョブローテーションする仕組みがある会社とかじゃない限りは

そうなの?

はい。あとは、休職者や退職者が出て、その補充をするための異動ぐらいですね

え? 異動希望出しても無駄ってこと?

無駄じゃないですけど、うちではほとんど通らないです。資格を取ったから頑張りたいとかのポジティブな理由があれば考慮することはありますけど

そうなんだね。ということは、女性ばかりの職場が辛いという男性社員は、耐え続けなければならないということかな?

そうですね。あとは辞めるぐらいしか…本当にそこまで追い込まれているのか考えてほしいとは思いますけど。辞めるところまで行かないように、さっき出た解決方法を試してほしいなって思います

そうだよね。辞めて転職するというのは最終手段だもんね

はい。あ、辞めて転職するという話なら、オーミヤさんの専門分野じゃないですか

ははは。そうだね。それはまた次の機会に
まとめ|女性ばかりの職場が男性にとって辛い理由と解決策
いかがでしたか? 企業の人事マネージャー兼キャリポリライターのayaさんとの対談をご紹介しました。上記をまとめます。
- 職場でのおしゃべりに性別は関係ない。
- 職場のおしゃべりを抑えられない上司に問題がある。
- よって、職場でのおしゃべりを女性だけのせいにするのは誤りであると認識しよう。
- 女性ばかりの職場には、たしかに女性の派閥が存在する。
- 派閥の1人に嫌われたら、派閥全員に嫌われるため、男性は居心地の悪さを感じてしまう。
- よって、女性から嫌われないために気をつけよう。ポイントは「清潔感がある」「仕事ができる」「思いやりとユーモアがある」ことらしい。
- 男性も女性も性別を理由に仕事を押しつけられることはあるが、職場の性別が偏りすぎるとその負荷がより大きくなる可能性がある。
- 不公平感を覚えたら上司に相談してみよう。
- たしかに女性に感情的な傾向はある。
- 女性が多い職場に配属された男性は、女性的な(感情面の)能力が高い、あるいは女性たちを論理的にまとめてほしいと会社から思われている可能性がある。
- 会社から期待されているとポジティブに考えよう。
- 異動希望を出す。
- 異動希望が通らない場合は転職する。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。