
転職して1ヶ月たったけど、新しい職場に馴染めない。同僚たちが楽しそうに話していても輪に入れず孤立してる。もちろん、ランチもひとり。そのうち、どうにかなるんだろうか。誰か話しかけてきてくれないかな。
職場で馴染めないで孤立していると辛いですよね。
たしかに会社は仕事をする場だし、仕事は一人で黙々と進めることが多いです。でも、会社はそれだけじゃないですよね。同僚とのちょっとした会話でほっこりすることありますもんね。
さらに、周囲がわいわい話しているのに自分だけ孤立しているのは、寂しい気持ちがさらに強まります。自分の存在が無視されているような気持ちにもなってしまいますし。
筆者は、会社で人事担当をしています。そのため、「職場に馴染めない」と相談に来る社員と話をする機会が結構あります。こういった社員たちの悩みに応じられるように、社会心理学を勉強しました。
その結果、筆者はお悩み相談的な存在になり、その噂が社内に広まり、社内報では筆者のお悩み相談コーナーができてしまいました。いまや幹部クラスまでもが相談に来るようになっています。
この記事では、筆者が勉強し、実際に活用している孤立解消テクニックを紹介します。この記事のとおりに職場で行動すれば、焼きたてのパンに塗ったバターのように、職場に馴染めるようになるはずです。
職場に馴染めないで孤立しているという人たちの声
職場で馴染めないで孤立しているという人たちはたくさんいます。そんな彼らの声をTwitterから拾ってみました。
1年経っても職場に馴染めない私のコミュ障たるや。
— E子 (@fumangoto) April 24, 2020
おはようございます。
月曜日、雨、憂うつすぎる朝です。
やっぱり今の職場は嫌だ。
行きたくない。
仕事は単純で嫌ではないのに、どうしてもあの雰囲気には馴染めない。
でも仕事しないと食べていけないし、割り切って踏ん張ります!
今日も無理せず過ごしましょう🐰— 青紫🐰@五里霧中 (@VioletSilky) April 19, 2020
休日は仕事の疲れを癒そうとして意識して休憩したり、どうしても眠くてお昼寝する。いつまでも馴染めない職場の為に生きてる。やるせない。辞めよう
— ラジオモニカ (@hacccccca6) April 23, 2020
とりあえず明日からの四日間の勤務こなしたら辞めるか。
色々な職場に行って培った嗅覚的にここでは馴染めない。— デコボコ玉 (@DMDM0522) April 20, 2020
高卒で学はないし正社員やっても職場に馴染めない社会不適合者だし金銭管理が出来ないから貯金いくらあるか分からないわ部屋は汚いわ感情のコントロールは出来ないわ良いとこほぼ無いけどまあ仕方ないよねそれでも生きてくしかないからコツコツやるかーって感覚で生きてる。
— ぼらぴ@発達障害者の日常 (@adhd_asd0123) February 23, 2020
やっぱね、今の職場馴染めない
馴染めないというか、周りも馴染ませる気がないって雰囲気っつーか
“私達と貴方は違うんです”
日を追うごとに疎外感がモクモク💭
— 遥路・コナー (@kulah231) January 3, 2020
皆さん、つらそうですね。あなたも彼らのような感じでしょうか?
職場に馴染めないで孤立してしまう理由
あなたが職場で馴染めない状態を解消するために、まずしなければならないのは現状の把握です。つまり、馴染めていない理由が何なのかを知ることです。
これがわかっていないと、後で紹介する6つの孤立解消テクニックのどれが効果的なのか判断できないからです。
ということで、職場で馴染めないで孤立してしまう代表的な理由をいくつか紹介します。
- 社風やノリが合わない
- 周囲との年齢差がありすぎて会話が成り立たない
- 自分ひとりだけ異なる性別である
- プライドが高いため、自ら他人に歩み寄れない・頼れない
- ネガティブな雰囲気を周囲に撒き散らしている
- 消極的な性格で、誰かが絡んでくれることをひたすら待っている
この中にあなたの状況と同じものはありましたか?
職場に馴染めるようになる孤立解消テクニック5つ
ここまで、職場で馴染めないで孤立してしまう代表的な理由を、「社風や職場環境に問題がある場合」と「自分自身に問題がある場合」とに分けて説明しました。
これから紹介する孤立解消テクニックの直接的な効果が期待できるのは、「自分自身に問題がある場合」です。楽しみにしていてください。
一方、「社風や職場環境に問題がある場合」を最も確実に解消する方法は転職です。会社に関する問題なのだから、会社を変えればいいだけの話ですよね。
でもちょっと待ってください。転職はそれなりに時間と労力を使います。まずは孤立解消テクニックを使ってみましょう。会社に問題があったとしても、このテクニックを使ってあなたが変わることで、自然と馴染めるようになるかもしれませんから。
さてそれでは、職場で馴染めるようになる孤立解消テクニックを紹介します。次の5つです。
- 挨拶は必ず自分が先にする
- 相手の名前を発しまくる
- 自己開示をする
- 会話に感情表現を盛り込む
- 軽い親切をする
それぞれについてわかりやすく説明します。
①挨拶は必ず自分が先にする
挨拶は、必ず自分からするように心がけましょう。挨拶されることを待っているのは愚の骨頂です。
なぜなら、もし挨拶をしてもらえなかったらお互いが無視しあっている状態になるからです。関係性が良くなるわけありません。職場で馴染めるわけありません。
出社したら、あなたから挨拶をしましょう。廊下で同期とすれ違ったら、あなたから挨拶しましょう。ランチタイムに後輩を見つけたら、あなたから挨拶をしましょう。
いま現在、職場に馴染めていないということは、自分から挨拶をすることに抵抗感があるかもしれません。ですが、すべてはここから始まります。自分から挨拶ができなければ転職しかないぐらいに考えて、勇気を出して挨拶しまくりましょう。
②相手の名前を発しまくる
人が言われて最も嬉しい言葉は何でしょうか。それは「その人の名前」だそうです。名前を言われることで、相手から認められていると感じるからです。
ということで、相手の名前を常に発するように心がけてみてください。すべての会話に「○○さん」と付けるように意識しましょう。
- 出社後の挨拶は、「おはようございます」ではなくて「〇〇さん、おはようございます」です。
- 感謝の言葉は、「ありがとうございます」ではなくて「○○さん、ありがとうございます」です。
- ペンを借りたいときは、「すみません、ペンをお借りできますか?」ではなくて、「〇〇さんすみません、ペンをお借りできますか?」です。
「○○さん」と相手の名前をつけるだけで、相手との心理的な距離がググッと縮まります。驚くほど縮まります。その結果、馴染めないという状況が解消されるどころか、あなたが職場の中心になるかもしれませんよ。
③自己開示をする
自己開示とは、自分の状況や考えを相手に伝えることです。
あなたが自己開示をすることにより、相手も自己開示をしてくれるからです。相手が自己開示をしてくれれば、相手の話を深堀りして聞いてみる。相手は気持ち良さそうに話し始めるでしょう。相手は、あなたに親近感を覚えたり、信頼したりするようになるはずです。
ちなみに、あなたが自己開示として出した話題に対しては、相手も同様の自己開示をしてくる可能性が高いです。
例えば、「最近、ファミチキが美味しくて夜に食べてしまうんですよ。おかげで3キロ太っちゃって」と自己開示したとします。すると相手は、「ファミチキ」か「ダイエット」に関する自己開示を返してくるはずです。おもしろいですよね。
なお、自己開示は1対1の場面で行うことが効果的です。なので、1対1の場面を作ることを意識してみましょう。一緒のエレベーターに乗ったり、営業についていったり、メイク直しを一緒にしたりというように、あくまで自然を装って。
自己開示で信頼できる同僚が一人できれば、職場に馴染めないという状況は変わっていきます。同僚が結び目の役割となり、職場とあなたを繋げてくれるからです。
④会話に感情表現を盛り込む
感情表現とは、「やった!」「えー?!」「嬉しい!」等です。会話には、これらのようなストレートな感情表現をたくさん盛り込んでください。
感情表現を会話に盛り込むと、相手はあなたに対して、「裏表のない人」という印象を持ちます。その結果、あなたは信用・信頼されやすくなります。
ちなみにこれは、筆者が提唱している5つの孤立解消テクニックの中でも、「相手の名前を発しまくる」と並んで最も難易度が低いテクニックです。この2つの合わせ技は簡単かつ強力です。例えば、仕事を手伝ってもらったことに対するお礼の言葉で考えてみましょう。
- テクニックなし:「ありがとうございます」
- テクニックあり:「嬉しい!助かりました!〇〇さん、ありがとうございます」
どうですか? 簡単なのに、効果絶大ですよね。これほど高感度の高い返しができる人が、職場で馴染めない状態のままでいるはずありません。使いまくってくださいね。
⑤軽い親切をする
軽い親切とは、お礼を言う、お菓子をあげる、簡単な手伝いをしてあげる程度のこと。これをするだけで、職場に馴染めず孤立している状況は、必ず変わります。
カリフォルニア大学が、親切に関する研究結果を発表しました。その驚くべき内容は次のとおり。
- 親切にした人もされた人も、仕事や人生に愛する幸福度が上がる
- 親切にされた人は、人に対して親切をしようとする(親切が伝染する)
つまり、あなたが同僚のAさんの仕事を5分だけ手伝ってあげる。するとあなたもAさんの幸福度が上がる。そして、今度はAさんがBさんに親切な行為をする。AさんとBさんの幸福度が上がり、BさんはCさんに…
このように、あなたが同僚の一人に親切にしたことにより、その親切は伝染し、職場全体の幸福度が高まります。あなたが馴染めないと悩んでいた職場は、もうそこにはありません。
繰り返しますが、親切は軽いもので充分。
- 「○○さん、昨日ディズニーランドに行ってきたのでクッキー買ってきました。どうぞ」
- 「○○さん、私、手が空いたので、お手伝いできることがあれば言ってくださいね」
- 「○○さん、ありがとうございます。うれしいです」
この程度の軽い親切を、意識的にやってみましょう。
職場に馴染めない状態を続けているとどうなってしまうのか
ここまでの内容で、あなたは職場で馴染めていない状況を解消できているあなた自身の姿を想像できているはずです。
しかし、筆者に相談をしてきた社員の中には、それでもなかなか孤立解消テクニックを使わない人がいます。「あれ?なんかちょっと変わった?」と周囲に思われることが恥ずかしくて、一方踏み出すことができないのです。
でもですね、職場で馴染めない状態を続けることは危険です。次のような大きなデメリットが考えられます。
- コミュニケーションが取れないため仕事の効率が落ち、仕事でで成果が出せなくなる
- 協調性がないと判断されて評価が下がる
- ストレスが溜まってしまい、心を病んでしまう
こうなったら大変です。職場で馴染めないという孤立状態は、我慢していてはいけません。
上記の孤立解消テクニックのうち、取り組みやすいものだけでもいいので始めてみてください。「あの頃、悩んでいたのがばからしい」と思えるようにきっとなりますから。
まとめ|実際に使える孤立解消テクニック5つ
まとめとして、孤立解消テクニックの効果や難易度を一覧にしてみました。
難易度の低さ | 効果の高さ | |
挨拶は必ず自分が先にする | 低い | 高い |
相手の名前を発しまくる | 非常に低い | 高い |
自己開示をする | 普通 | 高い |
会話に感情表現を盛り込む | 非常に高い | 高い |
軽い親切をする | 普通 | 非常に高い |
まずは1つ2つでもいいので、実際に試してみてくださいね。職場に馴染めないというあなたの悩みはきっと解消しますから。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。また別の記事でお会いしましょう。