仕事運・出世運を高めるために神社に参拝する人は多いです。実際に神社を参拝すると、心がスッキリして頭の中が整理できたり、活力が湧いてきたりしますよね。

この記事では、関西において仕事運のご利益のある神社を紹介します。出世したい、就職・転職を成功させたいという方は、是非足を運んでみてくださいね。

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)

伏見稲荷大社は、全国に3万ほどあるといわれるお稲荷さん(稲荷大神)の総本宮です。

商売繁盛・五穀豊穣のご利益があるとされ、幻想的な朱い世界を体感できる千本鳥居があることもあり、参拝客が非常に多い神社です。

伏見稲荷大社の商売繁盛・仕事運のご利益を求めて、郵送による祈祷を希望する人も多いんだとか。遠方の方は試してみてもいいですね。

伏見稲荷大社へのアクセス
  • 稲荷駅より徒歩1分
  • 伏見稲荷駅より徒歩5分

出世稲荷神社(京都府京都市左京区)

出世稲荷神社は、豊臣秀吉が京都に聚楽第(秀吉の邸宅兼政庁)に造営した稲荷神社です。

その後、後陽成天皇が聚楽第の稲荷神社を参拝した際、天下人となった豊臣秀吉にちなんで「出世稲荷神社」の号を授けたと言われています。

聚楽第は8年間で消失してしまったこともあり、その後は京都市左京区に大原に移転。以後も立身出世・五穀豊穣のご利益がある神社として親しまれています。

出世稲荷神社を参拝した際は、「出世鈴」を求めたいですね。白色の本体に朱色で「出世」と書かれた出世鈴は、ご利益だけでなく見ていてもかわいらしいので、ついつい持ち歩きたくなりますよ。

出世稲荷神社へのアクセス
  • 大原バス停から徒歩10分

車折神社(京都府京都市右京区)

車折神社は、平安時代の学者である清原頼業を主神としています。

清原頼業は、九条家を創設した九条兼実からその能力の高さを認められており、このことから仕事運のご利益があるとされています。

また、仕事運だけでなく芸能の神としても知られ、今も多くの芸能人が参拝しています。

 

車折神社へのアクセス
  • 車折神社駅より徒歩1分

豊国神社(京都府京都市東山区)

この投稿をInstagramで見る

京都 豊国神社⛩🌸 桜の間から…🌸⛩ ・ 端に秀吉像が👀✨ ・ 2020/03📸 ・ ・ カメラレス生活😪 こんなに撮らないのは何年ぶりか…📷 ・ ・ 京都市も外出自粛要請が出てるので😷 撮り貯めたものを放出中_φ(・_・✨ ・ 最新のpost以外へのコメントは 見逃しちゃいます💦 ・ #shinyの京都歩き🚶✨ #日本 #京都 #神社 #社寺 #豊国神社 #桜 #カメラブ #キョウトピ #東京カメラ部 #そうだ京都行こう #春の京都のお気に入り #はなまっぷ #桜ツアーズ #日本ツアーズ ・ #Kyoto #shrine #travel #japan #ig_japan #ptk_japan #otonatabi_japan #loves_united_kyoto #kyotopi #japantravelphoto #my_eos_photo #retrip_nippon #retrip_kyoto #tokyocameraclub #instagramjapan

Shiny(Kyoto)(@shiny1628)がシェアした投稿 –

豊国神社は、豊臣秀吉を主神とする神社。足軽から天下人まで上り詰めた豊臣秀吉を祀っているということで、仕事運・勝負運・立身出世のご利益があるとされています。

江戸時代、徳川家康により廃祀されましたが、明治時代に入り、明治天皇の勅命により再興されました。

豊国神社といえば出世絵馬が有名。特徴的なわらじの形をしており印象深いです。

ちなみに、全国に多数ある豊国神社の総本社でもあります。

豊国神社へのアクセス
  • 七条駅より徒歩10分

志紀長吉神社(大阪府大阪市平野区)

平安時代初期に創設された志紀長吉神社には、長江襲津彦命と事代主命が祀られています。

事代主命は商売繁盛・立身出世の神であり、仕事運が高まるとされ、仕事での成功を願う人達の参拝が跡を絶ちません。

戦国武将・真田幸村が勝利を祈願した神社としても有名です。

志紀長吉神社へのアクセス
  • 長原駅より徒歩5分

西宮神社(兵庫県西宮市)

この投稿をInstagramで見る

💓 ・ ・ ・ #兵庫県#西宮市#西宮神社#西宮戎#福男#お参り日和#電車の旅#インスタ映え#晴天#

Marie(@_marie8008)がシェアした投稿 –

西宮神社はえびす宮の総本社です。

えびす様といえば、開運招福・商売繁盛の神様。仕事運ということがから考えると、まさにピッタリのご利益があるといえるでしょう。

実際、商売繁盛や仕事運アップを願う人達の参拝が非常に多く、えびす札などの開運グッズはとても多く求められています。

西宮神社へのアクセス
  • 西宮駅より徒歩5分
  • さくら夙川駅より徒歩10分
  • 夙川駅より徒歩15分

大神神社(奈良県桜井市)

この投稿をInstagramで見る

大和国 一之宮 大神神社に参拝⛩ 拝殿に向かうこの階段が 大好きなんです❣️ 朝早めに到着して 撮影しました✨ 人が居なくなる瞬間を狙って📸 またまた 青色に伸びる 光を撮影する事ができました✨ 神秘的です✨ この日は 御神体である お山にも登拝させて頂きました✨ やはり 大神神社はいつ参拝しても 気持ちが良いですね✨ #大神神社 #大和国一之宮 #一之宮巡り #神秘的な光 #神社 #神社好き #神社巡り #神社参拝 #神社好きな人と繋がりたい #御朱印 #御朱印好き #御朱印帳 #御朱印スタグラム #御朱印好きな人と繋がりたい #古事記 #古事記好き#神話の世界 #日本の歴史 #神社フォトコンわたしと神社 #ふるさと神社めぐり #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #奈良県景観資産 #otonatabi_japan #dokoiku #shrine #japan #奈良県 #桜井市

@ aromablack08がシェアした投稿 –

大神神社は、古事記や日本書紀に記されている日本最古の神社です。

主神は国造りの神である大物主大神。すべてにご利益があるとされ、その中には当然仕事運も含まれます。

また、運命の赤い糸の由来ともなっている「夫婦石」もあります。仕事運だけでなく、恋愛運・縁結び・夫婦円満を祈願するのもいいですね。

高さ32.2m、柱間23mもある日本最大級の「大鳥居」も必見です。

大神神社へのアクセス
  • 三輪駅より徒歩5分

石上神宮(奈良県天理市)

石神神宮は大神神社と並び、日本最古の神社と言われています。

日本の初代天皇である神武天皇は、国土平定に奔走した際に瀕死の状態に陥りました。その際、石神神宮の主神である布都御魂大神により復活したと言われています。

このことから石神神宮は、絶体絶命のピンチから巻き返す力、いわゆる起死回生のパワーがあるとされているのです。

こういったこともあり、石神神宮は勝負運・仕事運にご利益があるとされました。

なお、石神神宮には日本書紀にも記されている宝刀・七支刀が収められています。石神神宮の御朱印はこの七支刀がモチーフになっています。

石神神宮へのアクセス
  • 天理駅より徒歩30分

建部大社(滋賀県大津市)

日本初の千円紙幣の図柄となったことでも有名な建部大社。戦で圧倒的な力を誇った日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を主神としています。

建部大社は、平治の乱に破れた源頼朝が、伊豆に流れる道中に参拝。その後、源頼朝は源氏を再興して幕府を開きました。このことから、立身出世のご利益があるとされています。

建部大社へのアクセス
  • 唐橋前駅より徒歩15分
  • 石山駅より徒歩25分

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)

熊野本宮大社は熊野三山の1つ。熊野三山は全国の熊野神社の総本社であり、熊野本宮大社のほか速玉退社、那智大社の3つがあります。

素戔嗚尊(スサノオノミコト)を主神とする熊野本宮大社。素戔嗚尊といえばヤマタノオロチを退治した神として有名ですね。

このような素戔嗚尊の力もあり、熊野本宮大社は起死回生・大願成就といったご利益があるとされています。これには当然、仕事運も含まれています。

熊野本宮大社へのアクセス
  • 新宮駅よりバス1時間
  • 紀伊田辺駅よりバス2時間15分

まとめ|仕事運がめちゃくちゃ上昇する神社10選【関西編】

ここまで仕事運にご利益のある関西の神社を紹介してきました。

熊野本宮大社など、アクセスが少々厳しい神社もありますが、そのぶん秘境感もありエネルギーが満ちているようにも感じられます。

しっかりと参拝して、仕事運をめちゃくちゃアップさせたいですね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。また別の記事でお会いしましょう。

これはオススメ!

働きながら、負担なく転職活動をしてみようかなということでしたら、最大手転職サービスPERSOLが運営する【ミイダス】は非常におすすめです。
ミイダスでは、面接確約オファーが企業から山ほど来ます。
さらに、あなたの転職市場での価値も、年収見込みという形で明確にわかります。
たった2、3分程度のWEB登録だけで完了するので、ひとまずチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミイダス公式サイト