
試用期間中だけど、仕事は思い描いていたのとは違っていたし、職場の居心地も悪い。即日退職したいんだけど、どんな方法があるのかな? というかそもそも、試用期間中の即日退職ってできるのかな?
仕事や会社が合わず、「試用期間後の本採用は断ろうかな」と考えることはあると思います。そんなとき、試用期間満了まで働く意味が見いだせず、即日退職したいと思うことでしょう。
筆者は、企業の人事担当をしています。実際、年に数回ではありますが、試用期間中の即日退職を希望する社員の相談を受けています。この記事では、試用期間中の即日退職が認められるものなのか、認められるとするならば方法はどういったものなのかについて、企業の人事担当としての実体験を交えながら紹介しています。
試用期間で即日退職を考えている方にとっては、何をどうすればいいのか具体的に分かる内容です。ぜひご覧くださいね。
試用期間中に即日退職したいという人はあなた以外にもいます
試用期間中に即日退職したい、あるいは即日退職したという人は、あなた以外にも多くいます。Twitterから、そんな彼らの声を引用しました。
試用期間って言うと会社の方が主体な感じだけど、働いていける会社かどうか判断する期間でもあるはず。試用期間内で即日退職可能な期間とかあるんだっけか。通常一ヶ月ぐらい前に退職の意思を伝えるのが慣例っぽいけど。入社何日以内なら今日やめますって言ってやめられる期間とか。
— Y_Higa (@middleHoudinist) December 23, 2019
本音はバックれしたいけど私物置いてきたから取り行かなきゃならないので朝行くけど、憂鬱や。
試用期間中辞めるの初めてなのですが、即日退職交渉朝からするぞ、、恐らく保険とかはまだ未加入だろうし、、— くろねーこ (@ldhldh323) October 20, 2019
ふと思ったんだけど、俺ってまだ新入社員で試用期間なんだよな。これって即日退職しても文句言われないと思うんだが?なんで引き継ぎしないといけないの?ひきつぐことなんてないじゃないか。
— いきりわんこたつきち (@CrimsonCafe_nm7) May 17, 2014
むりだ。むり。行きたくない。試用期間だしねぇ…即日退職させてくれよほんとに…嫌なんだ。
— 酒がのみたい りょく (@cut_site) July 19, 2011
実に不愉快であるwww
どこまで都合合わせたらいいのよwwww
「仕事に関してはレベルが高く評価に値するけど恐いから」とか知らんわw大人の言葉とは思えんwww即日退職しましょか?って言ったら「試用期間中は居てくれても,,,」って退職前提ならそんなもん知らんがなメンドクサイwwww— やそぼっち。 (@830h) November 22, 2013
あなたと同じような心の声はありましたか?
試用期間中の即日退職は原則不可?
試用期間中の即日退職はできないというのが原則です。その理由を紹介しますね。
法律により2週間以上前の申入れが必要
民法627条により、労働者が退職するには退職日の2週間前に申入れをしなければなりません。試用期間とはいえ労働者であるため、この条文は適用されます。
したがって、試用期間中の即日退職というのは法律上できないことになっています。
無期雇用と有期雇用の違い
民法627条によって、退職日の2週間前に申入れしなければならないのは「無期雇用」の場合です。
無期雇用とは、働く期限が設けられていない正社員を想定しています。つまり、正社員採用の試用期間であれば、退職日の2週間前に申入れしなければ退職できません。
働く期限が設けられている契約社員やパート・アルバイトは「有期雇用」です。有期雇用は、即日退職できるかどうかという話の前に、その期限満了まで働かなければなりません。その前に辞めて会社に損害が生じた場合は、会社から損害賠償請求を受ける可能性があります。
これらをまとめると次のとおり。
無期雇用 |
|
有期雇用 |
|
なお、有期雇用の場合、試用期間が設けられるケースはほとんどないと言っていいでしょう。実質的に、試用期間中の即日退職が問題になるのは無期雇用、つまり正社員採用の場合だけということですね。
試用期間中に即日退職できる場合とは?
試用期間中に退職できるには、次の3つのいずれかに該当している必要があります。
- 会社からの了承を得られた場合
- 訴えるほどのレベルで労働環境が劣悪な場合
- 入社2週間以内に会社から解雇を言い渡された場合
それぞれについて簡潔に説明します。
①会社からの了承を得られた場合
試用期間中の即日退職の申入れに対して会社が了承してくれれば、即日退職は可能です。
即日退職をするというのは、会社にとってはダメージがあります。とはいえ、即日退職を望んでいる人に対して給与を払い続けることも会社の損失。そう考えて、労働者からの即日退職の申入れがあった場合はすんなりと了承する会社は結構多いです。
会社が即日退職を了承してくれない場合は、少なくとも2週間は退職することができません。
②訴えるほどのレベルで労働環境が劣悪な場合
パワハラや常識はずれの過残業など、会社を訴えてもいいレベルの劣悪な労働環境である場合は、即日退職できる可能性があります。
この場合は、労働基準監督署に直接出向き、劣悪な労働環境であることの証拠を見せて相談しましょう。これにより労働基準監督署から会社に指導が入りますから、会社側に問題ありとして即日退職が認められるでしょう。
とはいえ、労働基準監督署は、相談当日に動いてくれることは期待できません。よって、会社には出勤不可の連絡だけは入れておきましょう。後に説明しますが、無断欠勤はデメリットが多すぎますので絶対にダメですよ。
③入社2週間以内に会社から解雇を言い渡された場合
会社側は、労働者を雇い入れてから14日以内であれば、労働者を即日解雇できます。この即日解雇を言い渡されたのであれば、労働者としては退職せざるを得なくなります。
とはいえ、実際のところ14日以内の解雇を使う会社はあまり多くありません。なぜなら、この場合の解雇であっても、解雇に値する理由がなければならないからです。この理由とは、例えば次のようなものです。
- 無断欠勤や遅刻が多い
- 勤務態度が悪い
- 協調性を欠く
- 経歴詐称
試用期間中に即日退職するために、あえて上記のような行動をするというのは得策ではありません。そんな面倒かつ非常識なことをしなくとも、即日退職できる方法についてこれから説明しますね。
試用期間中に即日退職する方法
それでは、試用期間中に即日退職する方法について説明します。
会社から了承を得られそうな理由を伝える
試用期間中の即日退職は、会社から了承を得られれば可能というのは前述のとおり。この了承を得られやすくする方法として、納得せざるを得ない理由を伝えるということが挙げられます。
最も有効なのが、体調不良です。会社としては、体調不良を言われると何も言えなくなります。「体調が悪くても働け!」なんて、今の時代ありえないですからね。
会社としても、今後も体調不良を理由に頻繁に休まれてはたまらないということもあります。「体調不良」は、試用期間中で即日退職する理由としてはうってつけなのです。
そうはいっても、退職日の2週間以上前の申入れという民法には反しています。こういったことから、会社側から診断書の提出を求められる可能性はゼロではないですよ。
退職代行サービスを使う
試用期間中に即日退職する最強の方法が、退職代行サービスの利用です。
退職代行サービスを利用すれば、会社とはまったく連絡を取り合うことなしに即日退職できます。即日退職というネガティブな話を自分から会社にする必要がなく、会社からの引き留めもないため、精神的に非常にラクです。
対象代行サービス唯一のデメリットは、費用がかかることです。相場は2~6万円ほど。退職代行サービスは複数社あり、それぞれサービス内容が微妙に異なりますので、あなたに合ったところを利用しましょう。
なお、当サイトのおすすめ退職代行サービスは【退職代行JOBS】です。費用は割安であるにもかかわらずサービスが手厚いと、利用者からも好評ですよ。よかったらチェックしてみてくださいね。
試用期間中の即日退職は難しいと判断して無断欠勤を続けてしまう(いわゆるバックレ)は、絶対にしないでおきましょう。なぜなら、次のようなデメリットがあるからです。
- 懲戒解雇される可能性がある
- 実家に電話が行く可能性がある
- 捜索願を出される可能性がある
どれも嫌ですよね。
今後の転職において、懲戒解雇をされるというのは極めて大きなマイナスポイントです。なぜなら、懲戒解雇は退職証明書に記載されてしまうからです。転職後、企業から退職証明書の提出を求められることは割と多いため、懲戒解雇がバレるかもしれないという不安が常に付きまとうことになります。
筆者の会社では、懲戒解雇は逮捕歴がある人と同じぐらいの心理的な抵抗感があります。試用期間中の即日退職をするためにバックレをし、その結果懲戒解雇処分となったというのは、最悪のケースですよ。
試用期間中の退職に関するよくある質問
試用期間中の退職に関してよくある質問とその答えを、次のとおり紹介します。
質問① 雇用契約書を取り交わしていなければ、試用期間中に即日退職できる?
雇用契約書を取り交わしていなくても、試用期間中の即日退職は原則不可です。なぜなら、労働者が実際に勤務していていれば、仮に雇用契約書がなかったとしても、雇用した実態があるとみなされるからです。
質問② 即日退職手続きは郵便やメールで済ませられる?
会社側が了承してくれるのであれば、退職届を郵便やメールで送れば退職できます。とはいえ、了承してもらえないリスクもありますから、退職代行サービスを使うのが最善でしょう。
質問③ 即日退職で損害賠償請求をされることはない?
即日退職することで損害賠償請求をされる可能性は、低いにせよゼロではありません。損害賠償請求の心配をしなくても済むように、事前に会社に相談しておくのが無難です。相談が嫌ということであれば、退職代行サービスしかありません。
質問④ 次の転職活動で、履歴書に試用期間での退職は書かなければならない?
試用期間中での退職は、履歴書に書かなければなりません。履歴書に書いておらず、転職後に保険の関係などでバレた場合は、経歴詐称として懲戒解雇となる可能性もありますよ。
まとめ|試用期間中の即日退職はトラブルにならないよう慎重に!
試用期間中の即日退職は、退職日の2週間前に会社に対して申入れしなければならいという民法の規定に反するものです。会社から損害賠償などされても面倒ですよね。
そうならないように、いきなり退職届を郵便やメールで送りつけるのではなく、上司や人事に一度相談しておくのが無難です。それが嫌だという場合は、お金はかかりますが退職代行サービスを使ったほうが安全ですよ。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。また別の記事でお会いしましょう。
次回の転職では試用期間中の退職をする羽目にならないよう、転職活動は慎重に行いたいものですね。次の記事でおすすめの転職エージェントをまとめていますので、よかったらチェックしてみてくださいね。