
職場で無視されるのがひたすらつらい! ていうか、無視する理由は何なの? 無視されるぐらいなら、会社に行きたくないんだけど。とにかく、無視されたときの対処法とかあったら教えてほしい。
職場で無視されるとイラッとくるし、ストレスも溜まりますよね。無視されたら仕返ししてやりたい気分にもなりますし。無視する人は、いったい何を考えて無視するんでしょう。
この記事では、職場で無視されるようになった場合の対処法を紹介。また、無視する人の心理や無視されるようになった原因、さらには今後無視されなくなるようにするための対策などを解説します。
職場で無視されていてつらいのであれば、きっと参考になりますよ。
職場で無視されてつらい!職場に行きたくないという人たちの声
職場で無視されてつらいと感じているのは、あなただけではありません。Twitterを見ると、とても多くの人が職場での無視でつらい思いをしているようです。
職場の人良い人ばっかなんやけど、一人だけどうしても無理な人がおる。封筒とか書類とかいつも投げてくる。挨拶しても無視。クリアファイルの角が当たって痛い時もあった。差別かも知れないけど『それでも女か?』って思う(# ゚Д゚)
いい加減私も噴火しそうになるわ。上司に相談したら直接言えってさ。— 本田深雪 (@suzuka2788) March 6, 2020
同じ職場なのに挨拶無視する人って人間として終わってる
前の職場にもいた— みゆ (@Pegn58dJpnkUeF2) March 16, 2020
過去の職場での話。上司に『おはようございます』と言うと無視をされた。もう一度『おはようございます』と言うと『今忙しいんだから💢』と怒られた。“おはようございます”は9文字。“今忙しいんだから”は11文字。俺はその日からその上司と距離を取った。キミも敬意払えない人とは無理に付き合うな。
— Influencer侍@ホメまくる人 (@Influen01014380) March 8, 2020
何か気に触るというなら申し訳ないが、せめて職場では大人な対応をしてもらいたい。無視は本当に仕事しづらいからやめてほしい。あなたのこういうところが嫌だわと伝えて欲しいが女は(男も)伝えてくれない。察して文化が私は苦手。
— はな🌸 (@hanachantousagi) March 10, 2020
去年一番やらかしたのは『職場のお局様にあんまり無視されまくったから、私の事を嫌いすぎて私の声の周波数だけ拾わなくなったのかも…!と思い、目の前で手を叩いてみた』通称「猫だまし事件」です。
— お粉@自由気まま (@cyano_powder) March 10, 2020
なに?
うちの職場!
無視が流行ってるんですか?
可愛がってた、後輩2人からもなんか無視されてる🤣
小学生みたいなやつが多すぎて、ムカつきよりも笑いしか出てこないわ🤣
マジで、可哀想な奴らだわ!— Otake (@uc4sYugvno0DRbR) March 7, 2020
職場に無視してくるおばさんがいて、まぁ別に挨拶ができない程度なら気にならないんだが、業務上話さなくちゃいけない場面ですら「分かりました」の一言すら言わないので大変困っています
ガキじゃないんだからさ……
— ぞばばぎがが@つらくない? (@mahabar9419) March 1, 2020
ここまで人の心を痛めつける職場での無視。どのような心理で無視をしているのか見てみましょう。
職場で無視する人の心理5つ
職場で無視する人の心理には、次の5つの心理があるといわれています。
- 単純に嫌い
- 腹を立てている
- 嫉妬している
- ストレス等で精神的にまいっている
- 周囲に合わせて無視している
どれもひどい話ですが、簡単に説明します。
①単純に嫌い
嫌いだから無視する…まあ、理解できる話です。
筆者にも嫌いなタイプの人っています。人に対してとてつもなく批判的でありながら、自分にはケーキの上の砂糖菓子よりも甘い人。さすがに無視はしませんでしたが、会話したとしても早く切り上げたいという一心でした。
こういった「嫌い」という心理が、人によっては「無視」という行動にまで進んでしまうのかもしれません。
あなたにもいませんでしたか? 話したくもないような不愉快な知人は。
②腹を立てている
何かに対して怒っているから無視をするという心理です。これもある意味、わからなくもない話。
例えば、あなたが自宅に持ち帰ってまでして頑張って作った資料を、同僚が自分の手柄として上司に報告したらどうでしょう。腹が立ちますよね。その同僚がしれっと「ランチいこうよ」と話しかけてきたとしても、話したくないですよね。
このように、腹を立てている状態だと、相手のことを無視したくなるかもしれません。
③嫉妬している
その人に対して嫉妬しているから無視をするという心理。
「仕事もたいしてできないのに、国立大卒ってだけで出世してるあいつ何なの?」「小動物みたいな上目遣いがムカつく。男たちからアタマ撫でられて喜んでろバーカ」みたいな嫉妬です。
無視する心理、わかる気がしますよね。
④ストレス等で精神的にまいっている
ストレスを抱えたりして精神的に病んでいるときは、相手と会話したくないという心理です。
「今月も営業ノルマに届きそうもない。上から詰められるな。歩合が減ると、嫁さんからキレられるな。やってられんわ…」みたいにストレスを感じていたとします。
こんなときに新人君から「先輩、なんか暗いっスね!そんなことより、いつ飲みに連れていってくれるんスか?!」なんて聞かれたら無視したくもなりますよね。察してくれ的な。
⑤周囲に合わせて無視している
周囲と同調するという心理による無視。複数人による無視ですから、イジメそのものですね。
筆者は企業の人事担当をしており、いわゆるイジメ関連の相談を年に1、2回ほど受けます。相談をしてきたイジメ被害社員の全員が、イジメ=集団での無視という認識でした。話しかけても無視、LINEのグループトークでも無視、というように。
同調という心理による無視は、他の無視とは異なり集団が前提となりますので、とてもとても罪深いですね。
職場で無視される理由・原因5つ
ここまでは無視する人の側の問題点、つまり心理を見てきました。ここからは、無視される側の問題点である理由・原因を紹介します。職場で無視される理由・原因は次の5つです。
- 失礼なことをしてしまった
- 話しかけるタイミングが悪い
- 嫌われる態度をとっていた
- 仕事ができない
- 勘違いされている
①失礼なことをしてしまった
相手に対して失礼なことをしてしまったことで反感を買い、無視をされてしまうというケースです。失礼なこととは、例えば次のようなものです。
- 仕事を手伝ってもらったのにお礼を言い忘れる
- ランチ中にスマホばかり見ている
- 人の持ち物にダメ出しする
- 飲み会で上座に座る
- 先輩に対してタメ語まじりで話す
これらのような失礼な行為をしてしまうことで、相手の「腹を立てている」という心理に火をつけてしまうということですね。
②話しかけるタイミングが悪い
話しかけるタイミングが悪いと、無視をされてしまうことがあります。「いまそれどころじゃないんだから察してよ!」ということを無言で表現しているということです。
上司から急ぎの仕事を頼まれた。10枚の資料をあと2時間で仕上げなければならない。このような緊迫した状況で無我夢中になって仕事に入り込んでいる先輩社員に対して、「すみませーん、コピー機の紙が詰まったんですけどー」と聞く後輩。
先輩社員から営業トークに関するアドバイスを受けている同僚。先輩社員の熱を帯びた話で、同僚側にも納得感が出始めてきたときに、「すみませーん、ちょっとだけいいですか?」「え?」「私のひざ掛け見てないですか? なんか見当たらなくて」と聞く女性社員。
このように話しかけるタイミングが悪いと、相手に「こいつ、何なの?」と腹を立てさせてしまい、無視に繋がってしまうのです。
③嫌われる態度をとっていた
嫌われる態度をとったことで、相手の「嫌い」という心理に着火してしまい、無視されるというケースです。嫌われる態度とは、例えば次のようなものがあります。
- 自慢話ばかり話す
- 愚痴・不平・不満などネガティブな発言ばかり
- 自分ばかり話し続ける
- 自分の非を認めず、言い訳ばかりする
- 嘘をつく
- 上から目線な話し方
- 相手によってコロコロと態度を変える
こういった嫌われる行動をとってしまったことにより、相手から嫌われて無視をされてしまうということですね。
④仕事ができない
仕事ができないことで、相手から無視されるということがあります。
- どれだけ指導しても同じミスを繰り返す
- ノルマを達成できず、部署の足を引っ張る
- とにかく仕事が遅い
- 仕事に対する姿勢が消極的すぎる
仕事ができないことにより、周囲がそのぶんサポートしなければならなくなります。特に忙しい職場であれば、この迷惑度合いは相当なもの。結果、無視をされてしまうというわけです。
⑤勘違いされている
何らかの事情により、勘違いされてネガティブな印象をもたれてしまうケースです。
下の名前を呼び捨てする、アタマを撫でる、肩を揉む、顔を近くに寄せてくるなど、上司からセクハラのような被害を受けていたのに、周囲からは不倫していると勘違いされた。
先輩社員が会議資料を作成。その先輩社員から頼まれて会議室に届けた。しかし、その会議資料はミスだらけの酷いものだった。会議に参加していた上司たちからは、資料すらまともに作れないヤツと指摘された。頼まれて届けただけのに…
このように、相手に勘違いをされたことでネガティブな印象・評価を受けてしまい、それが無視に繋がってしまうこともあるのです。
気にしないことがベスト?職場で無視されたときの対処法6つ
もうすでに職場で無視をされている場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。職場で無視されたときの対処法は次の6つです。
- 気にしない
- 原因・理由を本人に聞く
- 職場の上司に相談する
- 第三者の協力を仰ぐ
- ストレスを発散する
- 転職する
①気にしない
無視をされても気にしないという考えを持つことができれば、無視されたことに対する不快感は軽くなります。
- 職場には仕事をしに来ているんだから、仕事に支障をきたさなければどうでもいい
- 無視という最低な行為をする人なんか、ただの虫だと思ってしまおう
このように、無視されても気にしないようにすることはとても有効です。
しかし、それにより仕事がはかどらなくなったり、職場の雰囲気が悪くなったりするようだと、会社に対して悪影響が出ます。このような場合は、気にしないという自己完結スタイルではなく、積極的に無視の解消に動きましょう。
②原因・理由を本人に聞く
無視された原因・理由を本人に直接聞くという対処法もあります。常識的な相手であれば教えてくれるはず。あなたに原因があるのか、相手に理由があるのかがわかりますよね。
本人に聞く際に気をつけておきたいのは、ケンカ腰で聞かないことです。「なんか最近無視されてる気がするんですけど、私、何かしました?!」では、相手をイラッとさせて無視は続いてしまいます。
「すみません。私、何かご迷惑をおかけしたでしょうか? 自分なりに考えてみたんですが、思いつかなくて。何かあれば直しますから教えてください」と下手から聞けば、原因・理由を教えてもらえるかもしれません。
無視をしてくる相手に話しかけるのは勇気がいることです。また無視をされるかもしれませんし。それでもなお、原因・理由を聞くことで、無視が解消することも多々あるのです。
③職場の上司に相談する
職場の上司に相談するという無視への対処法もあります。
職場での無視により、仕事がはかどらないことがあるような場合は特に有効です。仕事に関して質問をしているのに答えてもらえない、というようなケースですね。
部署の仕事がスケジュール通りに進まないことは、上司としては大問題。管理責任も問われます。無視をする状況の改善に動いてくれることでしょう。
とはいえ、上司を介して無視が開所されたとしても、相手との関係性は悪いままである可能性が高いです。「あいつ、告げ口したな」と思われるでしょうから。
そんなときは、前述の「気にしない」を意識しましょう。職場には仕事をしに来ているのだから、そんな虫けらから無視されても、痛くも痒くもないのです。
④第三者の協力を仰ぐ
無視をされて苦しんでいるということを周囲の先輩社員や同僚たちに伝えて共有することで、その改善を図るということです。
無視の事実を知った周囲の誰かが、無視をする本人に対して無視をする理由を聞いてくれたり、無視は良くないと諭してくれたりするかもしれません。
仮に無視が継続したとしても、あなたの周囲には味方ができているのですから、気持ちは楽になるでしょう。
⑤ストレスを発散する
無視されるとストレスが溜まってしまいます。
仲の良い同僚や、職場外の友人と、飲みに行ったりカラオケで騒いだりしてストレスを発散させましょう。
ちなみに筆者のストレス解消法は、「ホットヨガに行く」「猫と遊ぶ」「ドライブしながら歌う」です。
⑥転職する
職場での無視がつらくてどうしても我慢できないということであれば、転職も考えてみましょう。
無視をする人から離れることができるので、無視されるという状況から確実に脱することができるからです。
職場で無視されないようにする5つの対策
ここまでは、職場で無視されたときの対処法を紹介しました。ここからは、今後、職場で無視されないようにする方法について解説します。対策方法は次の3つです。
- 仕事で結果を出す
- 自分の振る舞いを見直す
- 自分から挨拶をする
①仕事で結果を出す
職場は仕事をする場所。仕事で結果を出すことができれば、無視などといった小さな出来事は気にする必要がないと気が付きます。
会社にとっても、仕事で結果を出している人と、無視をしている人のどちらが大切かといえば当然前者。無視などという嫌がらせをしてくる人など、会社からすれば排除や再教育の対象になりますね。
仕事で結果を出して会社に貢献すれば、無視をはじめとする職場の人間関係の悩みがスッキリと解消しますよ。
②自分の振る舞いを見直す
あなた自身の職場での振る舞いを見直してみるのもいいでしょう。
前述の「職場で無視される理由・原因5つ」に該当しているものがないかチェックしてみることをおすすめします。怪しいものがあれば改善しておきましょう。
③自分から挨拶をする
自分から挨拶をすることで、相手に対してポジティブな姿勢や好意を示すことができます。嫌われづらい関係性を築けるということです。
笑顔付きの挨拶だと効果てきめんですよ。
職場での無視が会社に与える悪影響
ところで、職場での無視が起こると、会社にとっても悪影響が出ます。被害者であるあなた一人が我慢するだけでは済まない状況になることも。
職場での無視が会社に与える悪影響についても、念のため見ておきましょう。
①仕事が進まない
職場で無視が起こると、仕事がスケジュール通り進まないという弊害が生じる可能性があります。仕事をしていく上で必要となるコミュニケーションが断絶するのですから当然ですよね。
こうなると、仕事を進められないあなたが、会社から厳しく評価されてしまいます。また、あなたの上司も管理責任を問われるでしょう。
無視により仕事が滞ってしまう場合は、自分のため、会社のためにも解消しなければなりません。すぐに上司に相談しましょう。
②職場の雰囲気が悪くなる
無視により、職場の雰囲気が悪化するということが考えられます。
職場の雰囲気が悪くなると、社員のモチベーションが低下し、業績が上がりづらくなります。さらには、退職者も出てくることでしょう。
このように、無視をきっかけに会社組織が崩壊していく可能性があります。こういったシナリオを想定できるはずの上司や人事に相談をすれば、早い段階で解決に動いてくれるはずです。
なお、会社へのダメージが大きくなると、無視の被害者側にも「なぜ無視されていることについて相談(報告)しなかったんだ!」と、非難の矛先が向けられるかもしれません。被害者なのに責められるなんて最悪ですよね。
そうならないように、無視されることを我慢せずに解消に努めましょう。
まとめ|職場で無視する人の心理と6つの対処法
職場で無視をされたときの対処法を、あらためて列挙します。
- 気にしない
- 原因・理由を本人に聞く
- 職場の上司に相談する
- 第三者の協力を仰ぐ
- ストレスを発散する
- 転職する
あなたの性格や無視の状況等により、講じるべき対処法は異なってきます。最適と思える対処法をチョイスしてくださいね。
なお、対処法を試すまでもなく我慢できないという場合は、前述のとおり転職をするしかないと思います。