
転職サイトのはたらいくって実際のところどうなんだろう。リクナビNEXTとかと同じ感じかな? メリットやデメリットを知りたいかも。
現役転職アドバイザーが、はたらいくのメリットとデメリットを、実際の評判・口コミをもとに解説。さらに、はたらいくの利用をおすすめしたい人の特徴も紹介します。
※この記事は3分程度で読み終わることができます。3分後、あなたは、あなた自身がはたらいくを使ったほうが良いのか、使う必要がないのかを理解できているはずです。
はたらいくのリアルなメリット
まずは、はたらいくのメリットから見ていきましょう。
- 地方求人も充実している
- 独占求人が多い
メリット1 地方求人も充実している
はたらいくを使った。他の求人サイトでは求人がほとんどなかったが、はたらいくはそこそこ多かった。ちなみに福島。
評価:★★★★☆|年齢:26歳|職種:接客
はたらいくは日本全国の求人を掲載しています。多くの転職サイトが関東・関西といった大都市圏に集中しているなか、これはとても希少。
はたらいくの他社にはない強みは、地方の中堅企業をガッチリと押さえていること。全国的には無名かもしれないけれど、山口県でなら有名だよ?というような企業が多いのです。
メリット2 独占求人が多い
リクナビとマイナビで仕事を探していましたが、書類に全然通らず途方に暮れていました。ネットではたらいくのことを知り登録しましたところ、他のサイトにはないような中小企業がたくさんありました。リクナビやマイナビからも中小企業に応募はしていましたが、はたらいくに載っている中小企業はかなりマニアックとくか、社員15名などの小さな企業も多くあって、ここなら自分でもいけかもしれないと思い応募しました。一括応募の機能があるので、よさそうな求人はどんどん応募していきました。何社に応募したか数えてもいませんが、30社以上は応募したと思います。書類は4件、その後の面接は2件通りました。あのままリクナビとマイナビだけで転職活動をしていたら、まだ決まっていなかったと思います。はたらいくを見つけて本当に幸運でした。
評価:★★★★★|年齢:33歳|職種:法人営業
はたらいくには、はたらいくでしか募集していない求人、いわゆる独占求人がとても多いです。
実際、はたらいくの公式サイトには次のように書かれています。
(はたらいく公式サイトより)
独占求人率が93%ですよ! はたらいくに掲載されている正社員募集の93%が、はたらいくでしか募集していないらしいです。
この数、ハンパないです。しかもこうやって公式サイトのトップページで第第的に公表している以上、嘘であるはずありません。
これが意味することは、掲載されている求人への競争率が低いということ。だってそうですよね。他の媒体からの応募者はほぼいないということですから。
実際、上記の評判・口コミ情報でも、大手転職サイトでは書類選考すら通らなかったのに、はたらいくでは書類通過⇒内定が取れたそうです。
このように、はたらいくは多くの独占求人を持っており、こういった独占求人は内定が取りやすいというメリットがありますよ。
はたらいくのリアルなデメリット
- ブラック企業がある
- 正社員以外の求人がある
デメリット1 ブラック企業がある
地元では有名なブラック企業の求人募集が載っていました。
評価:★☆☆☆☆|年齢:39歳|職種:建築
残念ながら、はたらいくにもブラック企業は潜んでいるようです。
はたらいくを養護するわけではないですが、これはある程度は仕方ないかもしれません。
というのは、ブラック企業かどうかというのはとてもわかりづらいから。法令違反が明らかでない限り表に出てきませんし、人によってブラックかどうかの基準も違いますし。
また、ブラック企業は、自社がブラック企業だということを当然隠して掲載します。はたらいく側が見抜くのは難しいですよね。
全体の数が多ければ、それに比例してブラック企業の数も多くなってしまうもの。ここは利用する求職者の方で防衛するしかありません。
防衛方法としておすすめなのは、口コミサイト【転職会議】です。現社員、元社員の会社に対する口コミを無料で見ることができますよ。
デメリット2 正社員以外の求人がある
正社員と思い応募しましたが実際は契約社員でした。契約社員というのが小さく表示されていて、それに気が付かなかった私が悪いですが、もう少し大きく本文中に書いていただきたかったです。
評価:★★★☆☆|年齢:27歳|職種:サービス業
はたらいくには、正社員以外の求人もあります。
もちろん、これがそのままデメリットとは言えません。非正規雇用を求めている人だっていますからね。
とはいえ、正社員転職を考える人にとっては、気をつけなければならないポイントではあります。この口コミの方のように、間違えたりしたら面倒ですしね。
とはいえ、はたらいく掲載求人のほとんどは正社員募集です。例えば東京都で見ると、全求人数が1,500件ほどであるのに対し、正社員求人は1,300件以上あります。
つまり、はたらいく掲載求人の85%以上が正社員求人ということですね。100%ではありませんが、かなりの割合だと思いませんか?
はたらいくの利用をおすすめしたい人とは?
これまで、はたらいくのメリットとデメリットを見てきました。これらを踏まえたうえで、はたらいくをおすすめしたい人とは次のとおり。
- なかなか内定がもらえない人
- 地域の中堅企業への転職を考えている人
おすすめしたい人1 なかなか内定がもらえない人
転職活動を頑張っているけれども内定が出ない人には、はたらいくの利用をおすすめします。
前述のとおり、はたらいくは競争率の低い独占求人を多く扱っているからです。
しかも、求人への応募はボタンをポチるだけ。これだけで、予め登録したエントリーシートが企業側に送られます。とても簡単に応募できるのです。
内定をもらうためにはたらいくでやることといえば、エントリーシート入力⇒希望条件を入れて求人検索⇒良さそうな求人を「検討リスト」に入れる⇒「検討リスト」からまとめて応募する、これだけです。
競争率があまり高くないため、求人検索⇒検討リスト⇒一括応募を繰り返していればいつの間にか書類が通ります。
書類選考通過後の面接対策については、はたらいく公式サイト内の「面接ガイド」にザックリと書いてあるので見ておきましょう。
このように、なかなか内定がもらえない人にとって、はたらいくはとても使い勝手が良い転職サイトです。
おすすめしたい人2 地域の中堅企業への転職を考えている人
はたらいくは、地域の中堅企業への転職を考えている人にとても向いています。
こちらを見てください。
(はたらいく公式サイトより)
この円グラフからも、はたらいくと地域中堅企業の相性が抜群だということがわかりますよね。
こういったこともあり、Uターン、Iターン転職にも、はたらいくは実に有効です。
実際、はたらいくにはUターン、Iターン用の特集ページが組まれているぐらいです。このように。
(はたらいく公式サイトより)
地域の中堅企業への転職を考えている人に、はたらいくはおすすめですよ。
まとめ|はたらいくのメリットとデメリット
上記をまとめますね。
- 地方求人も充実している
- 独占求人が多い
- ブラック企業がある
- 正社員以外の求人がある
- なかなか内定がもらえない人
- 地域の中堅企業への転職を考えている人
はたらいくの求人案件は、【はたらいく公式サイト】からチェックです。
この記事があなたのお役に立ちますように。