
30代ですでに転職を2回経験で現在3社目。これから再度転職したいと思っているんだけど、転職回数が多いって低評価されないかな。30代だと転職回数が多いと思われるのは何回からなんだろう?
現役転職アドバイザーが、30代が不利にならない転職回数をズバリ解説。さらには、転職回数が多い30代でも転職に成功できる具体策を紹介します。
※この記事は3分ほどで読み終わることができます。3分後、あなたは30代が不利になる転職回数とその理由がわかるだけでなく、仮に転職回数が多くても転職成功できる具体策を明確に理解できているはずです。
30代が不利にならない転職回数は何回まで?
30代が不利にならない転職回数は2回までです。つまり、現在3社目に勤めていて、4社目となる次の転職活動を行うという場合は、ギリギリ不利扱いされません。
この理由2つあります。
- 30代の平均転職回数が2回前後だから
- 1社あたり3年以上就業しているから
2回までの理由1 30代の平均転職回数が2回前後だから
リクルートワークス研究所のワーキングパーソン調査によると、30代の平均転職回数は次のとおり。
- 30代前半(30~34歳):1.9回
- 30代後半(35~39歳):2.3回
このように、30代の平均転職回数は約2回。
よって、平均値である2回までであれば、企業は特段、目くじらを立てることはほぼないのです。
2回までの理由2 1社あたり3年以上就業しているから
30代で転職回数2回まで(=3社に在籍)ということは、1社あたり3年以上勤務していることになります。
そして、1つの業務について一定以上のスキル・知識を身につけることができるのも、(職種により違いはありますが)3年以上従事することが必要といわれます。
転職2回までということは、この「3年以上」が符合している。よって、スキル・知識的に見劣りすることはあまりないだろうを企業側は想定するのです。
これはあくまでも一般論です。企業によって許容範囲は異なりますので、上記を鵜呑みにはしないでくださいね。
転職回数が多い30代が不利になる3つの理由
30代が不利にならない転職回数が2回までとわかりました。
30代のあなたがもし転職回数3回以上であるのなら、残念ながらフリな扱いをされてしまう可能性が高いです。その理由を少し見てみましょう。
- スキル・知識が浅い
- 性格に問題がある
- 体調に問題がある
不利になる理由1 スキル・知識が浅い
前述したとおり、1つの業務において3年以上従事しないと一人前にはなれないという考え方が根強くあります。
30代で転職回数が3回以上ある場合、1社あたりの在籍期間が3年を下回る場合が高い。
さらには、実績を出すことができなかったため在籍企業からの評価が低く、降格・減給・叱責等の扱いを受け点々とせざるを得なかったと思われることも。
いずれにせよ、スキル・知識不足を疑われてしまい、転職は不利になってしまいます。
不利になる理由2 性格に問題がある
30代で3回以上転職をしている場合、性格に問題があると思われる可能性が高いです。例えば次のように。
- ストレス耐性が低い
- 衝動的
- 他人に流されやすい
- ネガティブ
転職回数が多い人は、このような性格上の問題があると思われ、転職は不利になってしまいます。
不利になる理由3 体調に問題がある
転職回数が多いと、体調に問題があると思われてしまうこともあります。
転職アドバイザーである私がかつてサポートした方の中に、深刻な椎間板ヘルニアを患っている求職者がいました。かつて3度の手術を受けていたそうで、その都度、転職か長期求職をしていたそうです。能力的には申し分のない方でしたが、再発の可能性を指摘され転職活動は非常に難航したものでした。
このように、体調面の問題について企業側は非常になーバスになります。そして、転職回数が多いことから体調の問題を疑う企業は多いのです。
30代で転職回数が多くても転職成功する4つの具体策
では次に、転職成功するための具体策を解説します。
- 丁寧な自己分析
- 企業風土を踏まえた求人探し
- キャリアをアピールする職務経歴書
- 転職理由の掘り下げ
具体策1 丁寧な自己分析
丁寧な自己分析をすることで、転職回数が多いことのデメリットを打ち消すことができる場合があります。
前述のとおり、転職回数が多いことにより1社あたりの在籍期間が3年未満と短くなってしまい、スキル・知識が浅いと低評価される傾向があります。
しかし、もしあなたが転職回数3回以上の30代だったとしても、1つのスキル・知識に沿った転職を繰り返していたとしたらどうでしょう。スキル・知識は浅くはないと評価されますよね。
法人営業を例に考えてみましょう。これまで3回以上の転職を繰り返してきたが、一貫して法人営業だったというケース。この場合、法人営業という筋が1本通ったキャリアになっています。スキル・知識不足とマイナス評価されることはないでしょう。
丁寧な自己分析をすることで、このようなキャリアの一貫性を見つけることができれば、転職回数が多いというマイナス評価がチャラになる場合は多いですよ。
具体策2 企業風土を踏まえた求人探し
企業風土を踏まえて求人探しをすることも大切です。転職回数が多いことをネガティブにとらない企業を見つけることができるからです。
企業風土は各社異なりますが、一般的には次のような傾向があります。
- 歴史のある企業は保守的⇒転職回数が多ことに否定的
- 勢いのあるベンチャー企業⇒転職回数云々よりも実力主義
こういった企業風土の傾向を見て、求人探しをしましょう。

5回転職? そんなの全然気にしない。俺なんか数え切れないほど転職してる(笑)そんなことより、数字を出せるかどうかしかウチは見ないから。
こういう企業を見つけることができれば、転職回数を気にしていたことすら馬鹿らしくなりますよ。
具体策3 キャリアをアピールする職務経歴書
キャリアの一貫性をアピールすることで、転職回数を上手に誤魔化せる職務経歴書の書き方があります。
詳しくは次の記事で解説していますので読んでおいてください。
具体策4 転職理由の掘り下げ
転職回数が多い場合、転職理由を深く掘り下げて考え、まとめておくことが重要です。
なぜなら、面接で必ず聞かれるからです。すべての転職理由を。
ところで、転職理由には言って良いことと悪いことがあります。NG回答を以下にまとめましたので確認してくださいね。
NG回答 | |
給料が少なかった / 評価が低かった | 実力がないことを自らアピールしているようなもの。 |
残業が多すぎた | 処理能力の低さを自らアピールしているようなもの。 |
業界の将来性がなかった | その業界を選んでしまった業界分析の甘さを指摘される。 |
ブラック企業だった | その会社を選んでしまった業界分析の甘さを指摘される。 |
家族の介護 | あまりに頻繁に使用される捏造された転職理由No.1。まず信じてもらえない。 |
自身の体調不良 | 再発を心配される。 |
ワークライフバランスを重視したい | 仕事よりもプライベートが重要だと主張しているようなもの。 |
社会に貢献できる仕事がしたい | あらゆる企業活動には何らかの社会貢献性がある。30代としては発想が幼稚。 |
万が一、上記のNG理由を面接時に話してしまったら、尋問のような追及が始まることが多いです。圧迫面接のように、こちらが音を上げるまで続く質問。こうなったら不採用は確定的です。
そうならないように、NG理由を外した転職理由をしっかりと準備しておいてくださいね。
転職回数が多い30代が転職成功率を爆上げするただ1つの方法
これまで、転職回数が多い30代の転職成功具体策を見てきました。結構ハードじゃなかったですか? こんなの自分一人でできるのかよって思いませんでした?
そんなあなたが転職成功率を爆上げさせる方法が1つだけあります。それは、転職エージェントの利用です。
転職エージェントは、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが、上記内容を踏まえた転職サポートをしてくれます。もう一人で悩む必要はなくなります。
とはいえ、すべての転職エージェントが、転職回数の多い30代に対して徹底サポートをしてくれるかというと、残念ながらそうではありません。
転職回数が多い30代でも手厚いサポートをしてくれる優良転職エージェントを2社厳選しました。
リクルートエージェント |
|
パソナキャリア |
|
上記2社に登録してサポートを受けることが一番の近道ですよ。
まとめ|30代が不利にならない転職回数は何回まで?
それではまとめます。
- 転職2回まで(現在3社目に在職していて、4社目となる就業先を探している場合まで)
- スキル・知識が浅い
- 性格に問題がある
- 体調に問題がある
- 丁寧な自己分析
- 企業風土を踏まえた求人探し
- キャリアをアピールする職務経歴書
- 転職理由の掘り下げ
- 転職エージェント【リクルートエージェント】と【パソナキャリア】の利用
あなたが転職回数3回以上の30代だとしても、上記対策を講じることで、転職成功を掴むことができますよ。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。